京都の婚活コンサルタントの異端児・Chiaki.です(⌒▽⌒)
異端児と今回、初めてつけてみました♪
婚活サポートしている人の中でも、
交際クラブや相席居酒屋、不倫を推奨してるのは私くらいなものじゃないかと思い、つけてみました(⌒▽⌒)
本日は、3歳になった豆ちゃん(息子・本名一真かずま)の発達研究の協力のため、京大病院に行ってきました。
私はご縁あって京大病院で出産しまして、豆ちゃん出産後の発育検診の時かなにかの時に、
「ご協力いただけませんか?」
とお声かけいただいたので、
「お力になれるなら(⌒▽⌒)」
とご協力させていただきました。
回数は、0歳、1歳、3歳と確か三回だったと思います。
研究者の先生が、おもちゃで遊んだり絵本で遊びながら、この子はどれだけ理解しているか、とかをチェックしたり、遊んでいる様子を録画して記録されます。
事前の問診票とかで、
ひどく光や匂いに敏感か、とか
音に敏感か、とか
集中が続かなくて日常生活に支障をきたすか、
とかの質問があるので、
発達障害系のことも研究内容になってるんだろうな、と思いつつ、詳しくはよくわからずいつも遊んでもらって帰ってきます。
でも2時間弱は幼児にはキツくて。
保育園みたいじゃないので、かずまのテンションのあがることや気が引く楽しいことの連続、って感じではなく、
最初は物珍しくて楽しく問診受けてても、
ずっとやってると飽き飽きしちゃう(幼児なので)問診ばかりで、
うろうろし出したり、ぴょんぴょんしだりたりするのでこちらもハラハラしてきます(*´Д`*)
なんとか終わってホッとしました。
たぶんうちは落ち着きはないものの一般的な子供じゃないかな。とホッとしています。
なぜかというと、問診票見ると、
えっこんな感じの子もいるんだ
(音や光の気にし具合がひどいとか)
って思うから。
まあ、なんか気になる点があったら保育園の先生からとっくに言われてるだろうけど!
今が安心でも、これから不登校になるかもしれないし、わかんない。
でも、良かったなと思うことは、夫・慎ちゃんに何でも相談できることです。
もちろん意見が違うことも時々ありますが、まずは話し合いに応じてもらえないと話にならない。
夫婦の問題って、話し合いができるかできないかで9割決まると思うのですよね。
話聞いてもらえないということは、関心がないということで。
それって、愛情を感じないことにつながるのですよね。心理学的に。
どんな相手でも(価値観)が違ってても、愛情さえ感じてたら離婚したいとまでは思わないもの。
最初、夫・慎ちゃんがこの発達研究に付き添ってくれる予定でしたが、せっかくなので私も仕事をお休みにして付いて行って、終わってからも3人でお出かけしました
(⌒▽⌒)
去年も慎ちゃんが行ってくれた。
確か私が豆ちゃんの風邪うつされてぶっ倒れてたんじゃないかな。それか仕事。
みなさん親になるとわかるのですが、
子供の発育検診(今回の研究みたいなのでなくて、普通の、みんなが受ける乳幼児健康診断)とか、
予防接種とか、
乳幼児の保健関係のイベントごとって、
ほとんど母親の負担(付き添い)なんですよね。
ど平日なので、よっぽどじゃないと無言の威圧で母親になる。
旦那、有給とれよ!
産休中なら当たり前に、母親担当。
こういう細かいところでも、母親ばかりに育児の負担がかかっています。
この流れで、育児は母親がするもの
という図式が出来上がるのです。
全然負担じゃない人は、いいですよ。
でも、大したことないけど、この流れが、母親育児家事負担の流れを作ってると思うのです、私は。
だからもっと、妊婦健診の時から夫も仕事休んで付き添うべきだ‼️(妻が希望する場合)
と私は考えます(*´Д`*)
それだけで愛情感じる妻は、多いと思うのですよね。
ぶつくさ文句言ってついてきちゃ、ダメですよ‼️
(*´Д`*)
そういう意味でも、夫・慎ちゃんにはとても感謝しています。
で、午後からのお出かけなのですが、
せっかくなので、と
慎ちゃんが自分と豆ちゃんを喜ばすために、
京都サンガ(サッカー)の練習を見に行く計画を立てていました。
車の中では、ワクワクして
京都サンガ‼️ドドンドトン(太鼓をたたく口まね)
とかシャウトしながら豆ちゃんも大興奮して向かってました。
その前に時間もあるので、
お腹が空いたので、サンガの選手がよく来るという定食屋さんへ!
住宅街のちいさな、いい味出してる定食屋さんです。
美味しかった‼️
で、入店して5分後…
慎ちゃんがツイッターのサンガ情報みたら、
今日の練習は中止となりました…‼️
なんとー!
京大病院(京都の割と北のほう)から
城陽市(京都市の南。移動時間は小一時間)まではるばる来たのにーーー!(´;Д;`)
がっくし…
でも、
なんと定食屋さんにサンガの選手が3名入ってこられました‼️
ここを選んだ理由は、サンガの選手も御用達で、運が良ければ会えるかも♪という前情報をキャッチしてのことでした❤️
今日の練習がなくなったから、きっと来はったんやね❤️練習見れなかったけど、なんか特別感で、ラッキーー(⌒▽⌒)
うちらがお店を出るとき、
応援してます!って声かけたら❤️
って慎ちゃんに言ったのですが、
プライベートで来てはるから、そーいうのはアカン
と。
一言くらい、いいやん、嬉しいと思うけどなー
と私が言っても、
最近ファンのマナーの徹底も厳しくなったから、しない。
とのこと。
まあ、そういうことなら、と納得しました。
確かに、嫌な人は嫌だろうしね。
こういうところ、慎ちゃんとは全く意見が合わないので、
場面によってはイライラすることもあるのです。
でも、こうやって意見とか、価値観の違うところがあるからこそ、
自分の性格を見つめなおしたり、
相手の価値観の良さを知れて、
これでいいのだ◎
と思っています。
でもみなさん。言い方は、大事。ですよ。
これが、腹立つ言い方だと、ケンカになります。
なので、言い方は、ものすごーく注意しましょう。
逆にいうと、言い方さえ注意できたら、どんな時もケンカになりません。なっても、理解し合える。
今回も、慎ちゃんのように、相手を思いやった視点とか、
サンガ内でのルールとかを出して来たので、
何よこいつ、私の意見を却下しやがって!
とならないのです。
ただ単に、
しない。
とか、
イヤ
とか、
そんな言い方だと、ケンカになりますね。
伝え方、大事です。
でも、感情的になってたり、近い仲だからこそ
気遣いのない言い方になって、ケンカになることはしょっちゅうあります。
ケンカになった時は、
ちゃんと仲直りするための話し合いができたら大丈夫。
だから、話し合いのできる相手じゃないと、続かないのですよね。
私も話し合いができる相手を見つけようっと
って思った?
そんな風に思ってたら、結婚生活どころか、婚活も上手くいきませんよ!
相手が、標準装備で、いいもの持ってる
そんな完成された人はなかなかいないのです。
いないわけじゃないよ。
でも、最初はそうでも、できなくなっていったりもするし、惚れた相手ができる男とは、限らない。
じゃあどうするか。
もちろん、
自分がそうできる人になっておくことが一番なのです。
相手が話し合いできない人でも、こちらができる人だと、相手も応じるし、上手く話が回ります。
私も、慎ちゃんて全然深い話できないし、したことないんやなー!と感じることも多々あったし、
逆に、
めちゃくちゃ冷静に話し合いできる人やなー!すごい!って思うことも最初からありました。
慎ちゃんは、深い話はできないけど、とても冷静に論理的にケンカや話し合いができる。
私は感情的になるので冷静に話せないけど、深い話はできる。
だから、デコとボコで、うまくやってけてると思います。
もちろん、うまく話し合いするのに何度もケンカしたし、今でもうまく仲直りに落とさないときもあります。
でも、ずーーーっとこういうのを、何年もかけてやり合って、夫婦の絆ってできていくものだと思います。
絆って、自然にできるものではなくて、向き合って作るもの。なんて言葉もありますしね。
そんなChiaki.夫婦でした(⌒▽⌒)
どこか参考になれば嬉しいです(⌒▽⌒)